2019-06-18 / 最終更新日時 : 2021-08-10 管理人 多摩エリア 足立成和信用金庫新入職員研修 2019-06-17 足立成和信用金庫の新入職員研修「まちの散策で宝物を探す」で案内人をやった。 新入職員8名と引率2名の参加。三鷹駅北口に集まり、今日の趣旨を説明。 足立区や埼玉県に居住している人が多いので、まずは、「 […]
2019-06-16 / 最終更新日時 : 2019-06-17 管理人 仕組み作り 大学3年・4年生の発表に感動 今日は大学の後援会総会と教育セミナーだった。1年目なのでまずは何でも見てみようと皆さんの邪魔にならないようにしながら参加した。 梅雨の中休み。真夏のような空。教育セミナーには100名ほどのご父兄が参加いただいた。まず南雲 […]
2019-06-16 / 最終更新日時 : 2019-06-16 管理人 多摩エリア 卒業生の居酒屋に表敬訪問 2019-06-15 荻野先生に、大学の卒業生が経営しているお店があるからいこうと誘われ中河原で途中下車した。 その名もヤキトリヤ。卒業して7年目を迎えるらしい。 手作り感満載の店内。一番奥の席を予約してくれてあったが、 […]
2019-06-15 / 最終更新日時 : 2020-02-09 管理人 多摩エリア 愛知銀行の方と情報交換 2019-06-14 愛知銀行法人営業部地域連携グループの方が情報交換のために大学にお越しになった。3月に行われた、「平成30年度 金融仲介の質の向上に向けたシンポジウム」で講演させていただいたことがきっかけ。折角に機会 […]
2019-06-11 / 最終更新日時 : 2020-02-05 管理人 多摩エリア 郵便局は地域金融機関 2019-05-30 地域金融論の第7講目で郵便局について触れた。地域のために活動している金融機関は、地方銀行、信用金庫や信用組合、農協、労働金庫だけでなく、融資はできないけれど、大きな存在としての郵便局がある。今回は、 […]
2019-06-02 / 最終更新日時 : 2020-02-05 管理人 地域金融機関 150名で生活設計・マネープランゲームを実施 2019-05-23 地域金融論の授業で、生活設計・マネープランゲームをやってみた。このゲームは全国銀行協会のCSRで金融教育のために開発したツール。学生に金融のことを伝えるツールを探していた時に出会った。200名の授業 […]
2019-06-01 / 最終更新日時 : 2019-06-01 管理人 地域金融機関 アマゾン銀行が誕生する日を読んだ 話題になっている本なので読んでみた。 気になるフレーズは、 「既存金融産業といえば不便でわかるにくく、消費者に嫌われている。窓口で長時間待たされる銀行の支店を利用するユーザーが減り、モバイルからの利用にシフトしているのも […]
2019-05-30 / 最終更新日時 : 2020-02-09 管理人 仕組み作り 大学のグッズを企画する授業 2019-05-29 多摩学第7講目。大学グッズの企画案を作りプレゼンテーションを行う。これまで2回の授業時間内で話し合い、予選を勝ち抜いた8チームが登壇した。今回はスペシャルゲストとして、株式会社MNHの小澤尚弘社長を […]
2019-05-25 / 最終更新日時 : 2020-02-05 管理人 地域金融機関 郵便博物館~信金のつなぐ力 2019-05-24 地域金融論の授業で郵便局長に登壇いただくので、知っているようで知らない郵便局の歴史を勉強するために、郵便博物館に行ってみた。 平日の昼間だったので静かに見学することができた。学生にどうやったら郵便局 […]
2019-05-21 / 最終更新日時 : 2021-08-10 管理人 神奈川エリア 川崎市鹿島田のまちづくり 広域多摩エリアという観点から神奈川県をフィールドにするため、まずは下調べに川崎市の鹿島田に行ってみた。ここは日立製作所の川崎工場の跡地だ。 元々は日立製作所川崎工場の敷地であり、バブル期の地価高騰による税負担に耐えかねた […]