2023-05-30 / 最終更新日時 : 2023-05-30 管理人 研究 島しょ地域の金融事情 2023/5/30 大島町史を見ると、明治・大正時代に様々な産業組合が存在したようだが、それほど大きな規模のものはなかったようだ。 1950(昭和25)年 東京都が大島支庁大島支金庫を設置した時に、公金を扱う富士銀行築地 […]
2023-05-28 / 最終更新日時 : 2023-05-28 管理人 研究 貯蓄銀行とゆうちょ銀行 2023/5/28 貯蓄銀行とは、個人の貯蓄を引き受けることを目的とした金融機関である。 貯蓄銀行は、1880(明治13)年に日本初の専業貯蓄銀行である東京貯蔵銀行(1936年川崎第百銀行に合併)が認可され開業。1893 […]
2023-05-23 / 最終更新日時 : 2023-05-23 管理人 研究 新宿郵便局 2023/5/23 新宿郵便局。1950(昭和25)年8月1日設置。ウィキペディアを見ると、前身が内藤新宿郵便局とあった。となると、1872(明治5)年7月1日設置の郵便取扱所となる。探究を続けていこう。
2023-05-20 / 最終更新日時 : 2023-05-20 管理人 研究 新居浜市の金融機関 2023/5/15-16 住友金属鉱山の皆さんとの共同研究のため新居浜市に伺った。 金融機関を調べていくと、住友銀行の最初の支店だったことがわかる。早朝5時~7時。金融機関探究に出かけた。 まずは、その住友銀行新居浜支店 […]
2023-05-20 / 最終更新日時 : 2023-05-20 管理人 授業 川崎モデル まちづくり最新事情_第3講目 2023/5/18 まちづくり・つなぐ力③ 市役所の産業振興 -川崎市ー 川崎市 経営支援部 経営支援課 担当課長 木村佳司 氏をお迎えした。 今日からハイブリッド。大学院の品川されライトで授業。でもみんなオンライン・・ […]
2023-05-14 / 最終更新日時 : 2023-05-14 管理人 研究 中野郵便局 2023/5/12 西武信用金庫に伺う前に中野郵便局を見学。日本郵便局名鑑には、1881(明治14)年に郵便受取所として設置されたとあるが、Wikipediaには1882(明治15)年とある。これは追って調べていこうと思 […]
2023-05-13 / 最終更新日時 : 2023-05-13 管理人 研究 川崎信用金庫と川崎郵便局 2023/5/12 川崎信用金庫に伺った。今年100周年。5月10日の日本経済新聞の記事に、「川崎信用金庫、高齢者住宅・学生寮を支店に併設」とあった。支店の有効活用の事例では、地域に貢献するようなものはたくさん見てきたが […]
2023-05-13 / 最終更新日時 : 2023-05-13 管理人 研究 各金融機関の役割・業務・機能 2023/5/13 金融機関の役割と機能、業務についてまとめる。 役割(role):役目や皆から注目を集めている働き 業務(business):職業や事業などに関して、日々継続して行う仕事・作業を指す。 機能(funct […]
2023-05-07 / 最終更新日時 : 2023-05-07 管理人 研究 旧川崎銀行は現さや堂ホール 2023/5/5 旧川崎銀行千葉支店本館に行った。川崎銀行千葉支店として昭和2年(1927年)に建てられた。設計者はこれもまた矢部又吉。川崎銀行を中心にたくさんの銀行建築を行っている。現在は、さや堂ホールとして活用されて […]
2023-05-07 / 最終更新日時 : 2023-05-28 管理人 研究 特殊銀行と特殊会社と特殊法人 2023/5/7 郵便局を調べているうちに特殊銀行、特殊会社、特殊法人について興味がわいた。 この写真は、千葉トヨペット本社屋。トヨタ勝又グループ。日本勧業銀行の本店を移築したもの。明治32年6月に東京日比谷公園前に竣工 […]