2019-07-07 / 最終更新日時 : 2021-10-10 管理人 地域連携・広域連携 オトナゼミinびより第3回 「日本財団として、わたしとして」 2019-07-05 オトナゼミinびより第3回「日本財団として、わたしとして。 」を開催した。100年人生を楽しむ力・つなぐ力に共感する。ライフシフト ネクストキャリアの創り方。今回の講師は、日本財団コミュニケーション […]
2019-07-06 / 最終更新日時 : 2019-07-06 管理人 地域金融機関 SDGsが私たちに問いかけるもの 2019-07-04 多摩大学特別講座は、各回のコメントを教員が交代で書いている。11回目は光栄にも私の担当だった。こちらもぜひご覧頂き「いいね」してほしい。以下の文章は、そちらを再編集したもの。 多摩大学の特別講座第1 […]
2019-07-02 / 最終更新日時 : 2021-08-10 管理人 多摩エリア 教職員会社見学会4「壽屋」 2019-07-01 教職員会社見学会は、多摩大学の教職員にもっと地域の企業のことを伝え、共同研究や学生に紹介してほしいという想いでスタートした。私が大学教員になって最初の企画。4回目になる今回は、立川市にある「株式会社 […]
2019-07-01 / 最終更新日時 : 2020-02-05 管理人 地域金融機関 学生が考える地域金融機関名は? 前回の地域金融論の授業のとき、今までの習ったことを使って地域金融機関名を考えてもらった。 まずは選んだ業態は、下記の割合になった。 次に銀行名は、泉銀行、海老名銀行、桶屋銀行、押立銀行、貝取銀行、神奈川銀行、上大崎銀行、 […]
2019-06-29 / 最終更新日時 : 2021-08-10 管理人 地域連携・広域連携 中央区老舗探訪 2019-06-29 東京都中央区には歴史と伝統を積み重ねながら革新を続けてきた老舗が多数集積している。その中のいくつかを訪ねてみた。 東京駅から黒江屋へ。漆器販売店。ビルの2階に所狭しと漆器が並んでいた。男性社員が丁寧 […]
2019-06-25 / 最終更新日時 : 2019-06-25 管理人 地域連携・広域連携 社会課題をテーマにしたゲーム 2019-06-25 社会課題をテーマにしたゲームを作る共同研究がスタートした。多摩大学の出原先生と首都大学東京の饗庭先生との共同研究だ。今日はその3回目の会合。饗庭ゼミでゲームの試作品を体験した。 先月、運転免許証返納 […]
2019-06-24 / 最終更新日時 : 2019-06-24 管理人 仕組み作り 抹茶アンパンと抹茶レーズン 2019-06-24 新しい企画の作戦会議で会場をお借りしたので、そのお礼にOyazipanをお持ちした。 今回は、西村園の抹茶パウダーをふんだんに入れた、「抹茶アンパン」と「抹茶レーズン」 メルヘンのサンドイッチの箱に […]
2019-06-23 / 最終更新日時 : 2019-06-23 管理人 地域連携・広域連携 入笠山と商工会・商工会議所 2019-06-23 長野県の入笠山にハイキングに行った。マイカー規制がかかっているので、富士見パノラマリゾートの山麓駅の駐車場に停めた。すでにたくさんの車。スズランを求めてきたのかと思いきや、ほとんどがMTB愛好者だっ […]
2019-06-22 / 最終更新日時 : 2019-06-22 管理人 地域連携・広域連携 PASFES2019に行ってきました(日本理化学工業株式会社) 2019-06-22 PASFES2019に行った。日本理化学工業株式会社主催のイベント。kitpasを知ってもらうためというより、みんなで楽しんでもらうためのイベントだった。 まずは、入口で入場料500円を払う。中学生 […]
2019-06-22 / 最終更新日時 : 2019-06-22 管理人 仕組み作り 第10回 学校・教育 総合展 大学のラウンジに置いてあった展示会の招待状をもらって、第10回 学校・教育 総合展に行ってみた。教育者の端くれになったわけだし、教育産業との関わり、最新の状況視察をすることは必須と捉えた。 場所は東京ビッグサイト。工事中 […]