2022-05-03 / 最終更新日時 : 2022-05-12 管理人 金融機関・郵便局研究 三井住友銀行本店 2022/5/2 三越本店隣の区画に威風堂々と現れる洋風建築「三井本館」。日本橋室町。三井グループの本拠地である。 かつてこの地にあった旧三井本館(1902年竣工)は、1923年の関東大震災で被災した。「関東大震災の2倍 […]
2022-05-03 / 最終更新日時 : 2022-05-05 管理人 金融機関・郵便局研究 山梨中央銀行東京支店 2022/5/2 JR神田駅のほど近く、こぢんまりとしているが重厚感ある銀行建築が現れる。山梨中央銀行東京支店である。 1929年に竣工した旧第十銀行東京支店時代からの建物とのこと。2003年には「千代田区景観まちづくり […]
2022-05-03 / 最終更新日時 : 2022-05-12 管理人 金融機関・郵便局研究 日本昼夜銀行本郷支店 202220502 東京大学赤門前の道を挟んだところに静かに佇む石造りの建物。郁文堂というドイツ書専門の出版社。看板もドイツ語だ。 この建物はもともと日本昼夜銀行本郷支店として1923年に建築された。関東大震災に遭ったが […]
2022-05-03 / 最終更新日時 : 2022-05-03 管理人 研究 府中銀行国分寺支店 2022/5/3 国分寺駅の北口ロータリーにある三菱UFJ銀行国分寺支店の開設日は、1919年4月15日。 もともとは府中銀行の国分寺支店としてはじまり、東京中野銀行になり、三菱銀行、そして現在の三菱UFJ銀行となった。 […]
2022-05-02 / 最終更新日時 : 2022-05-02 管理人 神奈川エリア 三井住友銀行横浜支店 戦前期の銀行建築で重厚な建物。今も現役の銀行として使用されている。竣工は1931。 横浜支店の開設は、1876年7月1日。日本初の民間銀行として開設した。同じ日の開設日になっているのは、本店営業部、名古屋支店、京都支店、 […]
2022-04-29 / 最終更新日時 : 2022-04-29 管理人 神奈川エリア 瀬谷銀行 2022/1/29 瀬谷村(現・横浜市)の農家では養蚕が盛んに行われていた。明治20年代後半から製糸場が続々と設立された。1907年5月23日、瀬谷村の村役を務めていた小島政五郎が中心となり、瀬谷銀行を開業した(横浜銀行 […]
2022-04-24 / 最終更新日時 : 2022-04-25 管理人 金融機関・郵便局研究 大間々銀行 2022/4/16 1921年に建築された旧大間々銀行の本店。群馬県で最初の私立普通銀行。大間々銀行は、群馬大同銀行、後に群馬銀行と合併したことから群馬銀行大間々支店となった。そして現在は、大間々博物館(愛称コノドント館 […]
2022-04-24 / 最終更新日時 : 2022-04-25 管理人 神奈川エリア 群馬県にある横浜銀行 2022/4/16 なぜ群馬県に横浜銀行があるのだろうか?日本の産業史にかなり関係がある。茂木惣兵衛は横浜の実業家であり、群馬県出身。その支店がみたくて桐生までやってきた。 横浜銀行桐生支店の開設は1947年9月12日。 […]
2021-11-14 / 最終更新日時 : 2022-10-23 管理人 〇じぎょP 小田原市のつながりとイノベーション 2021/11/9 小田原駅前にある「おだわらイノベーションラボ」に伺った。2021年7月1日オープンの施設。南口の駅ビルを通り抜けミナカ小田原の2Fにある。ミナカ小田原は今と昔が合体したような施設でグッドデザイン賞も受 […]
2021-09-14 / 最終更新日時 : 2022-05-15 管理人 神奈川エリア 神奈川県の信用金庫の沿革 2021/9/14 神奈川県の信用金庫の沿革を整理した。 年代 横浜信用金庫 かながわ信用金庫 湘南信用金庫 川崎信用金庫 平塚信用金庫 さがみ信用金庫 中栄信用金庫 中南信用金庫 1920年代 1923年 有限責任神奈 […]