広報たまちいき100号

2021/9/4

広報たまちいきが100号を迎えた。

そもそもきっかけは、たまら・び。作っている情報誌が季刊なので「地域のイベント」の告知がしにくい。信用金庫の営業マンが定期積金の集金に伺ったときに、地域情報をお届けしたい。定年退職を迎えたシニアはもちろん、地域で活動する皆さんを対象にした月刊新聞を作りたい。サンケイリビングやショッパーなどがあるが、どうしてもビジネスを回すための広告が多くなっている。

シニア向けの付加価値サービスやお客様との接点確保を考えていた信用金庫にとっては、ちょうどいいツールだった。タブロイド8ページ。予算は後ろ2頁に信用金庫の預かり資産などの催し物をPRすることで調整した。

若きスタッフ酒井に指示をして、情報収集と営業活動を開始した。

2013年4月15日が創刊準備号。そして、創刊号。新聞社OB制作スタッフは、読売新聞、日経新聞、朝日(タウンズ)の元編集長(支局長)3名にお願いした。1人目は読売新聞は元八王子支局の支局長石井仁氏。現役時代は、弟のようにかわいがって、しこたま飲ませてもらった。八王子の黒塀が好きで良くご一緒した。飲み屋を3件、4件と掛け持ちをする昭和スタイルを教えて頂いた。石井氏には、コラム「停車場」をかいてもらった。多摩地域の話題を世相を反映しながら書き上げるテクニックは石井マジックだった。コラムでは段落を変えるときに、一文字下げるのではなく「▼」を使う。その▼が、23号から横一直線に並んでいる。こういうこだわりも重要だ。

2人目は日経新聞の立川支局の元支局長鈴木純一氏。鈴木氏には「働きたい」の頁の取材をしていただいた。企業取材と地域コミュニティ取材の違いについて杯を傾けながらよく議論した。たくさんの苦労をされたと思う。

そして3人目はアサヒタウンズの山田優子氏。彼女だけがタブロイド紙の制作の経験がある。細かい文字校正や確認など本当に勉強になった。大新聞の支局長とは違う話題も多く、3人でぶつかっている議論が楽しかった。しかし、よく揉めた。3人でも揉めたが、職員や出版社のスタッフとも揉めた。女性スタッフからの人気はなかった。シニアと一緒に仕事をやるのはとても大変だと思った。しっかり聞けば、コミュニケーションの上手い下手はあるとしても、学ぶものはその数倍あったのだが。

表紙のイラストマップをどうしようかと考えているときに、たまたま支店で、高幡不動周辺マップ見た酒井がピンときて、社労士の山田さんに紹介してもらったのがきっかけ。お会いしてすぐに気に入った。配送についてはコストが合わなかった。コミュニティビジネスをやっている方に無理をいってお願いした。配布場所はこちら。今では多摩地域全域489ヶ所に設置されている。当初は「民間の配布物を役所のルートにのせることはできません」などと言われたが、すこしずつ理解して頂いた。

2013年6月6日付の朝日新聞に取り上げていただいた。「多摩地域で面白いイベントがある。でも、その自治体の広報紙にしか掲載されないから、来る人が自治体を越えて広がらない。そんな催しを自治体を越えて伝え、多摩地域全体の活性化につなげようとの思いが詰まった新聞が生まれた。名づけて「広報『たまちいき』」(朝日新聞)。こんなリード文でスタートする。

2017年、東京都の「多摩の振興プラン」づくりのお手伝いをした。そのときに、多摩地域すべてに関わるものとして、広報たまちいきの原画展を行うことにした。酒井と表参道で反省会をやっているとき、もんでんさんにメッセージを送った。「表紙の地図にしていない市町村いくつあったっけ?」と。もんでんさんからは「お疲れ様です! 狛江市、檜原村、日の出町、奥多摩、相模原 は、まだまわってないです。」と。あと5。だったらできるね~。2017年5月20日に実施した。

2017年5月20日 多摩の振興プランワークショップ(あきる野ルピア)

今まで、何度かイラストマップに登場させてもらった。100号にも😁。酒井と一緒に。「 壮年よ、大使を抱け 」。

最後に、制作にあたり、当初いくつかのポイントを考えた。100号なので私なりに評価をしてみた。参考まで。

No当初のポイント100号を迎えての評価
1多摩らいふ倶楽部のコンセプトである、学びたい・遊びたい・楽しみたい・安心したいの4つに、働きたいを追加する○ 働きたいニーズのシニアが増加。もっとそちらに舵を切っても面白いと思う
2表紙はインパクトのある手書きの地図にして、魅力ある人達を取り上げたい◎ 100号まで続いた。大好評の企画になった
3表紙の下段には、朝日新聞の天声人語や読売新聞の編集手帳のようなコラムをいれたい◎ 59号まで続いた
4中面はイベントの告知を中心にして読み物はあまりいれない◎ 継続している
5美術館や博物館、大学や市民団体からニュースリリースを受け付ける仕組みをつくる△ 地域情報の人的ネットワークはできたと思うが、仕組みにまではできていない
6制作スタッフは新聞社のOBにお願いする。将来的にはOBの皆さんで地域情報誌を作る会社を作って欲しい△ 59号で終了した
7市役所や美術館、レジャー施設などでも配布できるルートをつくる○ 多摩地域全域への配布ルートはできたはず