2019-01-19 / 最終更新日時 : 2021-08-10 管理人 仕組み作り 自由学園という学校 2月24日にイベントで会場をお借りした。調整のために、何度もキャンパスにうかがう。話を聞くたび、その魅力にひかれていく。
2019-01-12 / 最終更新日時 : 2019-10-20 管理人 仕組み作り フォロトゲ運営講習会に参加 1月11日に一般社団法人フォトロゲイニング協会の行っている運営講習会に参加してきた。八王子駅前の会議室に平日にも関わらず10名以上の参加者。男性が多いが、シニアではなく、30代~50代という感じ。大阪や東北からも来ている […]
2018-12-09 / 最終更新日時 : 2021-07-31 管理人 多摩エリア まちづくりゲーム×地域活性化 ラーニングピラミッドという概念を学んだ。 https://habi-do.com/learning/learning-pyramid/ 学習定着率を高めるには、行動の実践と他者への指導が有効とある。とある。講義や講座で行 […]
2018-11-28 / 最終更新日時 : 2018-11-28 管理人 仕組み作り 高島市社会福祉協議会の実践 放送大学の「地域福祉の現状と課題」の事例で出てきた高島市の社会福祉協議会の事例を調べてみた。http://takashima-shakyo.or.jp/ 高島市共同募金改革 アクションプラン なんていうプランも実施されて […]
2018-11-25 / 最終更新日時 : 2019-10-20 管理人 地域連携・広域連携 人が作った街 人が作った街。特に計画的に作られた街も、時がたつと懐かしい思えるようだ。思い出が見えているのか?少しずつ積み重ねてできた道ではなく、ブルドーザーで作っても感じるのか。
2018-11-20 / 最終更新日時 : 2018-11-20 管理人 仕組み作り 目標になる人 人生の先輩で目標にしたのはどなたですか?ときかれた。サラリーマンだと、上司の名前をあげるのかも。そうだ、これをワークにしよう
2018-11-12 / 最終更新日時 : 2018-11-12 管理人 仕組み作り 電車の中で読書、人間はチクワだ!! 人間はチクワらしい。 口から食べて、肛門から出しているだけ。 もっとミミズに学ばないと。 福岡先生の話はすべてが新鮮。
2018-10-16 / 最終更新日時 : 2018-10-16 管理人 仕組み作り フィットネスクラブ×ドライヤー フィットネスクラブで汗を流してきた。更衣室で念入りにドライヤーをかけている髪の薄い初老の男性がいた。念入りにドライヤーをかけているが、髪にかけているというより、頭皮を温めているようにしか見えない。 若いころなら、何やって […]
2018-10-15 / 最終更新日時 : 2018-10-15 管理人 仕組み作り 定年後 まさか定年前に定年後を読むとは思わなかったが、読んでみると身につまされることばかりだった。人生の踊り場に差し掛かった時にはぜひ読んだほうがいいと思う。そうすれば少しでも準備期間が取れる。
2018-09-26 / 最終更新日時 : 2019-10-20 管理人 仕組み作り 防災×乾パンづくり 今年は災害がやけに多いです。地震雷火事親父っていう言葉を聞いて、やっぱり地震って怖いなと感じた頃が懐かしいほど、津波、ゲリラ雷雨、竜巻はもちろん、原発、河川の氾濫と話題がつきませんでした。テレビの左と上に帯が出ることが珍 […]