2022-05-04 / 最終更新日時 : 2022-05-04 管理人 研究 黒須銀行 2022/3/13 黒須銀行の本店の特別拝観があるというので入間まで出かけた。 現存する土蔵造りの銀行建築。1909年に黒須銀行本店営業所として建てられ、1922年、武州銀行に合併、1943年から埼玉銀行(現在の埼玉りそ […]
2022-05-04 / 最終更新日時 : 2022-05-04 管理人 金融機関・郵便局研究 川崎貯蓄銀行富沢町支店 2022/5/2 旧川崎貯蓄銀行富沢町支店でいまはHARIO本社。 川崎貯蓄銀行は、東海貯蓄銀行として1881年に茨城で設立、その後東京に移転し、川崎貯蓄銀行と改称。その後常陽銀行東京支店として活用されてきた。2001年 […]
2022-05-03 / 最終更新日時 : 2022-05-05 管理人 金融機関・郵便局研究 山梨中央銀行東京支店 2022/5/2 JR神田駅のほど近く、こぢんまりとしているが重厚感ある銀行建築が現れる。山梨中央銀行東京支店である。 1929年に竣工した旧第十銀行東京支店時代からの建物とのこと。2003年には「千代田区景観まちづくり […]
2022-04-24 / 最終更新日時 : 2022-04-25 管理人 金融機関・郵便局研究 大間々銀行 2022/4/16 1921年に建築された旧大間々銀行の本店。群馬県で最初の私立普通銀行。大間々銀行は、群馬大同銀行、後に群馬銀行と合併したことから群馬銀行大間々支店となった。そして現在は、大間々博物館(愛称コノドント館 […]
2022-04-24 / 最終更新日時 : 2022-04-25 管理人 神奈川エリア 群馬県にある横浜銀行 2022/4/16 なぜ群馬県に横浜銀行があるのだろうか?日本の産業史にかなり関係がある。茂木惣兵衛は横浜の実業家であり、群馬県出身。その支店がみたくて桐生までやってきた。 横浜銀行桐生支店の開設は1947年9月12日。 […]
2022-03-31 / 最終更新日時 : 2022-03-31 管理人 地域金融機関 TACと多摩大学の包括連携協定締結 20220309 TAC二川部長との出会いは金融庁の勉強会。中小企業の人材育成をテーマに話し合っているうちに意気投合した。初めてあったのが2020年10月30日の会議だから、1年5か月かけてここまで来た。 午後からの締結 […]
2022-02-11 / 最終更新日時 : 2022-02-11 管理人 研究 ソーシャルファイナンスと地域金融の未来 2022/2/6 多摩大学大学院の新規講座「持続可能な地方創生と地域金融の役割」の紹介イベントに登壇した。
2022-02-08 / 最終更新日時 : 2022-02-08 管理人 地域金融機関 瀬谷銀行跡 横浜市瀬谷区中屋敷にある瀬谷銀行跡。当時、養蚕業が盛んだったことから銀行を開業。1935年に鎌倉銀行に合併し、のちに横浜港呻吟子、横浜銀行と引き継がれている。 川口製糸株式会社の門。製品はアメリカに輸出されていた。 瀬谷 […]
2021-12-06 / 最終更新日時 : 2022-01-03 管理人 カバン持ち・ホームゼミゲスト 初めての名刺交換が城南信用金庫の理事長!! 2021/12/6 2年生坂下の初めての名刺交換の相手が城南信用金庫の川本理事長。 思わず記念写真をパチリ。いい笑顔。 つなぐ力プロジェクトの進捗状況を報告。今後の連携について作戦会議。 午後は、東京都信用金庫協会へ。写 […]
2021-10-22 / 最終更新日時 : 2024-01-01 管理人 つなぐ力プロジェクト 横浜銀行の地方創生 2021/10/22 横浜銀行で、第6回オンライン交流ラボ「地域金融機関最新事情」を実施した。本店2Fの会議室をお借りしてオンライン配信を行った。