2022-05-04 / 最終更新日時 : 2022-05-12 管理人 神奈川エリア 川崎第百銀行横浜支店 2022/4/30 川崎百五銀行横浜支店として建てられ、川崎銀行と三菱銀行が合併し、三菱銀行横浜支店から、東京三菱銀行横浜中央支店へ。 現在は、ブエノスカリンというサロンは入居している。
2022-05-04 / 最終更新日時 : 2022-05-04 管理人 研究 黒須銀行 2022/3/13 黒須銀行の本店の特別拝観があるというので入間まで出かけた。 現存する土蔵造りの銀行建築。1909年に黒須銀行本店営業所として建てられ、1922年、武州銀行に合併、1943年から埼玉銀行(現在の埼玉りそ […]
2022-05-04 / 最終更新日時 : 2022-05-04 管理人 金融機関・郵便局研究 川崎貯蓄銀行富沢町支店 2022/5/2 旧川崎貯蓄銀行富沢町支店でいまはHARIO本社。 川崎貯蓄銀行は、東海貯蓄銀行として1881年に茨城で設立、その後東京に移転し、川崎貯蓄銀行と改称。その後常陽銀行東京支店として活用されてきた。2001年 […]
2022-05-03 / 最終更新日時 : 2022-05-05 管理人 金融機関・郵便局研究 山梨中央銀行東京支店 2022/5/2 JR神田駅のほど近く、こぢんまりとしているが重厚感ある銀行建築が現れる。山梨中央銀行東京支店である。 1929年に竣工した旧第十銀行東京支店時代からの建物とのこと。2003年には「千代田区景観まちづくり […]
2022-05-03 / 最終更新日時 : 2022-05-12 管理人 金融機関・郵便局研究 日本昼夜銀行本郷支店 202220502 東京大学赤門前の道を挟んだところに静かに佇む石造りの建物。郁文堂というドイツ書専門の出版社。看板もドイツ語だ。 この建物はもともと日本昼夜銀行本郷支店として1923年に建築された。関東大震災に遭ったが […]
2022-04-26 / 最終更新日時 : 2022-04-26 管理人 ながしまゼミ 下北沢ミカンとSYCL 2022/4/25 今日は下北沢駅に誕生した未完の街「ミカン」とシェアオフィス/コワーキングスペースSYCL(サイクル)byKEIOを、学生3名と一緒に見学させていただいた。 下北沢駅は小田急線と京王線が交差している。渋 […]
2022-04-25 / 最終更新日時 : 2022-05-04 管理人 産業振興 桐生はパンの街 2022/4/16 桐生のパン屋さんを巡った。小麦文化があるのでパン屋も多いはず。 1件目は、コロール。本町通り一の湯の隣。 庶民的なパンが並ぶ。値段が安いのに驚く。おしゃれなパン屋が多くなる中で、普段用の飾らないパンが […]
2022-04-24 / 最終更新日時 : 2022-04-25 管理人 金融機関・郵便局研究 大間々銀行 2022/4/16 1921年に建築された旧大間々銀行の本店。群馬県で最初の私立普通銀行。大間々銀行は、群馬大同銀行、後に群馬銀行と合併したことから群馬銀行大間々支店となった。そして現在は、大間々博物館(愛称コノドント館 […]
2022-04-24 / 最終更新日時 : 2022-04-25 管理人 神奈川エリア 群馬県にある横浜銀行 2022/4/16 なぜ群馬県に横浜銀行があるのだろうか?日本の産業史にかなり関係がある。茂木惣兵衛は横浜の実業家であり、群馬県出身。その支店がみたくて桐生までやってきた。 横浜銀行桐生支店の開設は1947年9月12日。 […]