健幸!ワーク宣言企業&学生交流会に参加!!

2025/11/13

多摩市主催の「健幸!ワーク宣言企業&学生交流会」に学生たちと参加した。

場所はパルテノン多摩。3限がある学生が多かったので、15時開催に間に合わない。というわけで、なんと大学からタクシー相乗り。

参加企業は、MS&AD事務サービス株式会社、社会医療法人河北医療財団多摩事務部、京王電鉄株式会社、ケル株式会社、株式会社サンリオエンターテイメント、多摩市役所。

写真の皆様からの説明とワークショップ。学生たちのとってとてもいい機会になった。

多摩大学からは1年生~4年生が参加。

終了後、取材も受けていた(笑)。

学生たちの気づきと感想。

  • 企業の方から大学生の頃だと休みの日はバイトだったりレポートを作成する日となってしまい学校と休みのバランスが取りづらいが、社会人だと休みの日は仕事の事を全く考えなくてすんでいる。という事を聞いた時に案外社会人で仕事とプライベートのメリハリがつくのではないかと感じました。今回、私が参加したグループでは仕事仲間との協調やつながりを作れる健幸ワーク制度を考えましたが、グループに入ってくださった企業の方はつながりなどは必要以上に求めていないようであり、人それぞれの健幸があるのだと改めて感じさせていただく機会でした。
  • 今回、さまざまな企業の方々のお話を聞くことができました。グループワークでは企業の方と直接会話する機会があり、職場のリアルな様子を知ることができました。話を通して、ライフワークバランスを大切にしながら職場でのコミュニケーションを深めることで、仕事の効率やチーム全体の働きやすさが高まることを学びました。
  • 今日のイベントに参加して、改めて“健幸に働く”ことの大切さを実感しました。さまざまな企業の方々の話を伺い、今後就職した際には、自分が健やかで幸せに生きられる働き方を第一に考えていきたいと思いました。また、普段はイベント企画者として活動しているため、事前に参加者と打ち合わせを行うことや、滞りが起きないように段取りを整えることの重要性にも改めて気づく機会となりました。今回、外部イベントに参加者として参加した際、企画側の連携が十分でなく、運営が少しグダグダしてしまっている場面があったように感じました。私はゼミでのイベント企画や高校の探究支援などに取り組む中で、段取りや事前の打ち合わせがイベントの成功を左右すると考えています。だからこそ、普段のゼミでも最初の打ち合わせを丁寧に行い、臨機応変に動けるようにしていきたいと、今回の経験を通して改めて感じました。