多摩市社会福祉協議会「と老人」
2021-05-28
多摩市の社会福祉協議会の皆さんをお迎えし、シリアスゲーム「と老人」の試遊会を実施した。

出原先生との共同研究の成果物「と老人」。ジェロントロジー → ジェロンとろじー → ジェロンと老人と変化した。

グラフィックデザインの浪川さんや、タスナニカのJiroさんにもかなりお世話になって完成できた。

世界に8つしかない貴重なシリアスゲームである。

今回は、多摩市社会福祉協議会の皆さんにお集まりいただいた。学生には事前に社協の概要を説明した。一般の人にはこの組織の概要を知っている人は少ない。社協や民生委員など、地域を支えているたくさんのしくみがある。

まずは、私から共同研究の概要説明をしたあと、

出原先生から、ゲームの説明。聞いただけでは10%くらいしかわからない😁。

手伝ってくれた、ゼミ生の藤田(和)と名古が自己紹介。

カードを配布。ゲームを始めるときに「ジェロ!」と掛け声をかける。

福祉の現場に関わっている方々なので、リアルな場面をイメージしながらゲームは進む。しかし、ゲームが進むに連れ、内容より勝ち負けになってきた。ゲームの中盤や最終段階で、社会課題との関わりをもてるようなワークを入れたほうがいいと思った。
出原先生は、「お金を払って人を連れてくる」
今回もたくさんの気づきを得ることができた。
社協の方からは、「高齢者と」とい
地域の中の大学。学生にとってわかりやすいものをやるのではなく、わかりにくくても理解ておいてほしいことを伝えていきたい。そのためのツールとしてシリアスゲームは重要である。
以下は感想ときづき
- このゲームのコンセプトはなんですか?年寄りの能力の活用
 - ゲームに夢中になってしまった
 - 地域の方の魅力を発見するのにいいと思う
 - 特殊老人 こういう人いるなと感じた 特殊老人が重要
 - 特殊老人はお金がかかるけれど 取り入れなくてはいけないということ 気づくことができる お金ではない 役割が重要 役割でやる気になる
 - 勝ち負け 振り返りワークショップが重要 ゲーム
 - 特殊老人 人が人を呼ぶという つながりが掘り出されるところが面白い こういう機能が必要
 - イベントカード ミッションにつながるようにいれたほうがいい 現実的要素を加味するといい
 - このチームを崩したくない
 - 一般老人が弱くていい
 - 高齢者だけでは難しい 机の上の整理 シートみたいなもの
 - ゲームは、社協の仕事に有効
 - 脳トレになる
 - 地域の方とやるのだとすると もう少しシンプルなルールがいい
 - 多世代をつなぐような きっかけになる
 - 民生委員とかもそう、地域の役割を知ってもらうことが重要
 - 自分カード を 自分設定できるのが面白いかも(リアリティ)
 


