企業や自治体でも様々な障壁、ルールによる制約、環境変化などの困難を克服するために様々な取り組みが行われている。イノベーションという言葉が氾濫し、社会や地域の課題解決を共創することを増えてきた。実際の事業構想事例を、その実践者から直接聞くことによって幅広く知り、自分の将来を構想する糧としてもらうことを意図している。産官学民連携を軸に議論していく。

対象者:2年生~ 275名程

時間:木曜日2限(10:40~12:10)

講目

月日

概要

ゲスト

1

9月25日

オリエンテーション

 

2

10月2日

行政の事業構想①

関東経済産業局 地域経済部 地域振興課
係長 小松周平 氏

3

10月9日

振り返り

 

4

10月16日

行政の事業構想③

東京都北区 政策経営部
しごと連携担当主査 小口洋 氏

5

10月23日

振り返り

 

6

10月30日

行政の事業構想②

東京都 都市整備局 多摩まちづくり政策部
多摩まちづくり支援担当課長(小笠原担当課長兼務)
武田 憲明 氏

7

11月6日

振り返り

 

8

11月13日

確認テスト

 

9

11月20日

企業の事業構想①

あいおいニッセイ同和損害保険株式会社

東京西支店 地域戦略室 室長 小暮 正弘 氏

10

11月27日

振り返り

 

11

12月4日

企業の事業構想②

社会福祉法人 青梅市社会福祉協議会

青梅ボランティア・市民活動センター 小林 理人 氏

12

12月11日

振り返り

 

13

12月18日

企業の事業構想③

小田急電鉄株式会社 経営戦略部
課長 勝又 俊介 氏

14

1月8日

振り返り

 

15

1月15日

確認テスト