行政や企業、NPOなどが実践しているまちづくりの事例を通じて、「つなぐ力」を軸に多彩なステークホルダーによるこれからのまちづくりを考察する。
地域で何らかの形でまちづくりに関わる際のイメージを理解することを目標とする。また、受講生自身がまちづくりに関わる場合の実践的なネットワークの構築にもつなげる。ディプロマポリシーでの「DP3:関心と意欲(社会を変革しようとする力)」を達成するために、たくさんの事例に触れ、議論することで、関心と意欲を高め、地域社会を豊かにしていく力を習得する。
具体的には、①ゲストスピーカーにキーノートスピーチを依頼。②事前に依頼内容を学生と共有。③リアルな視察のようにすすめる。④教員がインタビューしながらゲストと対談。⑤その後学生も含めてディスカッション。
月日 | 授業概要 | 詳細(S:セッション) |
---|---|---|
第1講目 4月14日 オンライン | オリエンテーション 企業・NPO・市民によるまちづくり・つなぐ力① 多摩大学 経営情報学部 教授 長島剛 | S0 オリエンテーション S1 授業内容(自己紹介) S2 本講義で学びたいこと(受講生) S3 地域金融機関のまちづくり S4 事例考察(多摩信用金庫) S5 Withコロナについて S6 ディスカッション S7 クロージング |
第2講目 4月28日 オンライン | 行政によるまちづくり・つなぐ力① -八王子市の産業イノベーション創出- 八王子市 産業振興部 産業政策課 課長 立川寛之 氏 | S1 業務内容(ゲスト自己紹介) S2 今日の講義で伺いたいこと(受講生) S3 まちづくりの基礎 S4 まちづくりの実践 S5 Withコロナについて S6 ディスカッション S7 クロージング |
第3講目 5月19日 オンライン | 行政によるまちづくり・つなぐ力② ーこれからの公共施設のマネジメント- 東村山市地域創生部シティセールス課 課長 杉山健一 氏 | S1 業務内容(ゲスト自己紹介) S2 今日の講義で伺いたいこと(受講生) S3 まちづくりの基礎 S4 まちづくりの実践 S5 Withコロナについて S6 ディスカッション S7 クロージング |
第4講目 6月2日 品川 | 企業・NPO・市民によるまちづくり・つなぐ力② -農業を通じたまちづくりを考えるー JA東京中央会 改革推進本部 総務チーム 能城友明 氏 | S1 業務内容(ゲスト自己紹介) S2 今日の講義で伺いたいこと(受講生) S3 まちづくりの基礎 S4 まちづくりの実践 S5 Withコロナについて S6 ディスカッション S7 クロージング |
第5講目 6月16日 品川 | 企業・NPO・市民によるまちづくり・つなぐ力③ ー鉄道会社の沿線価値創造のまちづくりー 京王電鉄株式会社 開発事業本部 プロジェクト推進部 部長 市川昌昇 氏 | S1 業務内容(ゲスト自己紹介) S2 今日の講義で伺いたいこと(受講生) S3 まちづくりの基礎 S4 まちづくりの実践 S5 Withコロナについて S6 ディスカッション S7 クロージング |
第6講目 6月30日 品川 | 企業・NPO・市民によるまちづくり・つなぐ力④ ー 環境やエネルギーのまちづくりを考えるー たまエンパワー株式会社 代表取締役社長 株式会社さがみこファーム 代表取締役社長 山川勇一郎 氏 | S1 業務内容(ゲスト自己紹介) S2 今日の講義で伺いたいこと(受講生) S3 まちづくりの基礎 S4 まちづくりの実践 S5 Withコロナについて S6 ディスカッション S7 クロージング |
第7講目 7月14日 品川 | 企業・NPO・市民によるまちづくり・つなぐ力⑤ ー 暮らす地域で幸せに育ち働くをデザインするー 株式会社シーズプレイス 代表取締役 森林育代 氏 | S1 業務内容(ゲスト自己紹介) S2 今日の講義で伺いたいこと(受講生) S3 まちづくりの基礎 S4 まちづくりの実践 S5 Withコロナについて S6 ディスカッション S7 クロージング |
第8講目 7月28日 品川 | まちづくりアイデア発表会・総括 ゲスト | S1 withコロナまちづくりアイデアプレゼン S2 総括 |
●時間:18:30~21:40 (7セッション×20分+ディスカッション20分)
●場所:多摩大学大学院品川キャンパス(場合によりオンライン)
●参考図書:まちづくりの仕事ガイドブック(学芸出版社)
●withコロナまちづくりアイデアプレゼンについて
今までのまちづくりは、多くの人に触れ合ってもらい、人と人とのつなぎ合わせる活動でした。それが新型コロナウイルス感染拡大により、できる限り人と触れ合わないことという世界に一変しました。これから私達はどうすればいいのか?このまちをどうしていったらいいか。まちづくりの現場で関わっている方々とディスカッションすることで、持続可能なまちづくりを実現するための様々なアイデアを絞り出しましょう。
テーマ | 持続可能なまちづくり |
提案内容 | ①タイトル ②対象とする地域、その現状・問題点 ③目標・ゴールイメージ ④具体的アイデア・施策 ⑤協力先や連携イメージ |
募集期間 | まちづくり最新事情の授業期間内 |
公表 | 受講生の了解を得た上で、研究室のHPなどで公開し、具体的なアクションにつなげる。 |
講評 | ゲスト及び教員、受講生による講評 |
形式 | Powerpointを活用。スライド枚数は自由発表時間は5分程度を予定 締切:2022年7月〇日 日曜日 23:59 |